親の想像を遥かに超える!?

こんにちは
色彩知育アカデミーの うしおだしほです。

今日は 子育てのお話

うちの子は
わたしが、思っている以上に
慎重です。

わたしが
ざっくりしてる分

えーそこまで 慎重にならなくても!

って思うんです

じれったい!

最近まで、ずっと そう思っていました。

性格 個性の違い

親子で違って当たり前

夫似なのかなとか 😅


でも
最近の息子の様子は違うんです


だけど
今日 夫と話していて

実はもともと
びっくりするほど
超ポジティブなんじゃないか?



わたし達夫婦は

慎重で臆病で
初めてのものに弱くて

そんな姿を幾度となく見てきたから

息子は、消極的で慎重な子と

勝手にイメージを
持ってしまっていたんじゃないか?


ふと

慎重だからって
ネガティブであると言うものじゃない

おおざっばだから
ポジティブだ!

でもない。

当たり前ですが
わたし達から見えてる姿で
ポジティブ  ネガティブを
決めれるものじゃないんですよね 😊✨

勝手に決めつけてました。

息子は、自己主張も強くありません。

だから
場面 場面で

勝手に気にしてるんじゃないか?

とか

思ってたわけですが

息子と話すと


あれれ?


いっぱいなんです😅

思ってたほど痛手被ってない

思ってたほど 気にしてない

いやいや

全く気にしてないどころか
忘れてる!

え?なんで?

わたしならきにする!

がいっぱいで

この子
わたしが想像を超えた
スーパーポジティブなのかもしれない。

いや
そうに違いない!

そう思ったら、すべて辻褄が合うんです。


勝手な幼少期のイメージで
こどもを見てると

あれれ?

がいっぱいになるんですね。

実は
親から見えてる一面て
こどものほんの、
ほんの小さな一面なのかもしれません。





色彩知育アカデミー

こどもの個性に寄り添いながら、豊かな人間力と確かな学力を育てるために、脳科学に基づいて開発された『色彩知育法の各種講座』や、こどもの脳へストレスをかけず知性を育てる『子育て法』、こどもへの色と言葉の使い方を学べる資格取得講座「色彩知育ファシリテーター養成講座」や色彩知育認定講師育成コースを提供しています。